主要成果へ戻る
 

  ★四国情報(抜粋)一覧★
標  題
著  者 研究室
◎No.30(平成15年7月31日発行)最終号 PDF版
地域ニーズに応える研究 加藤 隆   支所長
森林認証による地域森林管理 都築伸行 流域森林保全研究グループ
降雨時に森林から流失する窒素の量 篠宮佳樹・山田毅 森林生態系変動研究グループ
下木成長らみた上木の密度管理 酒井武・倉本恵生・酒井敦・奥田史郎 森林生態系変動研究グループ
おしらせ 連絡調整室
◎No.29(平成15年2月17日発行)  PDF版
森と水生昆虫のつながり 吉村真由美 流域森林保全研究グループ
キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 田端雅進 流域森林保全研究グループ
林内における枯死材分解速度の推定 稲垣善之 森林生態系変動研究グループ
おしらせ 連絡調整室
◎No.28(平成14年8月9日発行)   PDF版    
「森林の水土保全機能と管理」特集  〈はじめに〉 垰田 宏 支所長
森林土壌の保水機能 加藤正樹 研究調整官
土壌保全のための林内植生の管理 田淵隆一 チーム長
リモートセンシングとGISを用いた森林機能の評価 平田泰雅 流域森林保全研究グループ長
森林水文研究からみた水源かん養機能 藤枝基久 東北支所研究調整官
「パネルディスカッション」    
おしらせ   連絡調整室
◎No.27(平成14年2月28日発行)  PDF版    
「四万十川」プロジェクト研究特集 概要 鳥居厚志 森林生態系変動研究グループ
森林流域における渓流水質 山田 毅 森林生態系変動研究グループ 
トンボを通じて流域環境を評価する 前藤 薫 チーム長
流域環境にやさしい森林の取扱い 田淵隆一 チーム長
四万十川流域の森林の変化 小谷英司 流域森林保全研究グループ
四万十川プロジェクトへの取り組み 鳥居厚志 森林生態系変動研究グループ
おしらせ   連絡調整室
◎No.26(平成13年8月10日発行)   PDF版    
新しい時代へ 垰田 宏 支所長
職員の新しい人員配置と新組織図 高野 勉 連絡調整室
四国支所の新たな研究方向 加藤 正樹 研究調整官
◎No.25(平成13年3月9日発行)    
野生生物と共存する森林管理 佐藤 重穂 保護研究室
地安定のための林分保育 田淵 隆一 造林研究室
◎No.24(平成12年7月31日発行)    
 四国山地の火山灰は何処から来たか? 鳥居 厚志 林地保全研究室
 地域の森林経営と実証研究 松村 直人 経営研究室
 木質廃棄物の処理状況 高野 勉 連格調整室
◎No.23(平成12年2月29日発行)    
 森と虫の親しい関係
  −四万十川流域の森の血液検査から−
前藤 薫 保護研究室
 ヒノキ択伐が暖温帯上部天然林の更新に与えた影響 酒井 武 造林研究室
◎No.22(平成11年7月30日発行)    
職業としての研究 佐々朋幸 支所長
高知に降る酸性物質の量は? 山田 毅 林地保全研究室
森林管理へGIS導入は有効か?−GIS導入森林組合調査から−   小谷英司 経営研究室
高性能林業機械作業の安全性を探る
 −労働科学研究からのアプローチ−
今冨裕樹 連格調整室
◎No.21(平成11年2月26日発行)    
発展の世紀での流域環境保全 高橋文敏 支所長
ニホンキバチの共生菌について 田端雅進 保護研究室
木の落とし物 −落枝を調べる− 倉本恵生・酒井 武 造林研究室
◎No.20(平成10年7月30日発行)    
豊かな森林は地表の保護から −堆積有機物層の地表保護効果− 三浦 覚 林地保全研究室
森林境界明確化への取り組み −徳島県相生町,山城町の事例− 都築 伸行 経営研究室
◎No.19(平成10年3月30日発行)    
《森の賑わい》を未来に贈るために  −四国の森林に生息する希少動物− 前藤 薫・佐藤重穂 保護研究室
つるの刈り取り時期について 酒井 敦 造林研究室
◎No.18(平成9年7月30日発行)    
《未来からの預かり物》をどう扱うか −SFM研究・事業に求められるもの− 高橋文敏 支所長
流域レベルのモニタリング事業について 松村直人 経営研究室
温故知新 −酸性雨による土壌への影響の把握・予測のために− 吉永秀一郎 林地保全研究室
◎No.17(平成9年3月20日発行)    
森林における微生物の多様性 −指標としての大型菌類について− 阿部恭久 保護研究室
タネの豊凶のしくみをさぐる  倉本恵生 造林研究室
◎No.16(平成8年7月30日発行)    
森林生態系を重視した公共事業の導入手法調査について 高田長武 支所長
1994年夏季少雨が年輪成長に与えた影響 小谷英司 経営研究室
エチレンを使って,酸性雨が樹木に与える影響を調べてみよう 山田 毅 林地保全研究室
◎No.15(平成8年3月1日発行)    
新しい「農林水産研究基本目標」について 高田長武 支所長
混交林を造成することとは? 田淵隆一 造林研究室
クスアナアキゾウムシの生活環とシキミの被害実態 井上大成 保護研究室
◎No.14(平成7年7月15日発行)    
素材生産事業体の近年の動き −高知県嶺北地域より− 山田茂樹・松村直人 経営研究室
高知市朝倉にはどんな雨が降っている?
 −特定研究「酸性雨等モニタリングセンターステーション構築」から−
森貞和仁・三浦 覚 林地保全研究室
◎No.13(平成7年1月20日発行)    
 新しい「研究基本計画」について 高田長武 支所長
ネズミサシにご用心 −ヒノキ樹脂胴枯病− 田端雅進 保護研究室
皆伐跡地スダジイ萌芽の葉の水分条件の日変化 川崎達郎 造林研究室
◎No.12(平成6年7月15日発行)    
民有林直轄治山事業に対する保全機能の評価 陶山正憲 支所長
環境を重視した山腹緑化工の確立を  −立地環境の立場から− 三浦 覚・平井敬三 林地保全研究室
第3セクター素材生産事業体の動向 山田茂樹・松村直人 経営研究室
◎No.11(平成6年1月20日発行)    
源流域森林でのリター,土砂の渓流への流入量把握 酒井 武・川崎達郎 造林研究室
−スギ・ヒノキ材質劣化害虫− ニホンキバチの防除法 山崎三郎・井上大成 保護研究室
◎No.10(平成5年7月16日発行)    
林業収益からみた天然更新 −収穫試験地の調査を基にした事例報告− 吉田 実 経営研究室
適地適木と地力問題 −土壌の永久課題?− 森貞和仁 林地保全研究室
◎No.9(平成5年1月20日発行)    
四国における樹病研究の現状と今後の課題 峰尾一彦 保護研究室
四国の森林環境と野生動物 その1 ニホンカモシカ 山崎三郎 保護研究室
上層間伐と残存木の年輪幅 川崎達郎・竹内郁雄 造林研究室
◎No.8(平成4年7月16日発行)    
土壌微細形態学の森林土壌研究への応用 −森林土壌を透視可能に− 三浦 覚 林地保全研究室
四国地方の主伐事例における収益性の検討 松村直人・吉田 実 経営研究室
10年目を迎えた施業標準地 宮本知子・松村直人 経営研究室
◎No.7(平成4年1月20日発行)    
“緑”その偉大なる力“治山” 陶山正憲 支所長
民有林における省力育林施業の事例  −山本森林鰍フ育林技術− 竹内郁雄・川崎達郎・森 茂太 造林研究室
テントウノミハムシ属2種の生活史 〜特に成虫休眠について   井上大成 保護研究室
◎No.6(平成3年7月15日発行)    
スギ択伐天然林における後継樹の確保  〜魚梁瀬営林署管内2試験地での事例〜 吉田 実 経営研究室
ヒノキ複層林施業と表層物質の移動  岩川雄幸・吉田桂子
・平井敬三
林地保全析究室
◎No.5(平成3年1月25日発行)    
ヒノキ林の樹脂胴枯病と漏脂病 峰尾一彦 保護研究室
四国における病虫獣害の動向と問題点 山崎三郎 保護研究室
伐採により質的な劣化を起こした熱帯林の改良  −ブルネイの林業研究プロジェクトよリ− 落合幸仁 造林研究室
◎No.4(平成2年7月25日発行)    
森林土壌と酸性雨 加藤正樹 林地保全研究室
降雨量とpHの関係 平井敬三・加藤正樹 林地保全研究室
長伐期施業をめぐる課題 高橋文敏 経営研究室
◎No.3(平成2年1月20日発行)    
複層林の林内照度管理法 −上木の枝打ちは適切な手段か?− 竹内郁雄 造林研究室
スギ黒粒葉枯(クロツブハガレ)病 −被害発生と冬の寒さ− 峰尾一彦 保護研究室
◎No.2(平成元年8月1 日発行)    
林業でのコストダウン −林道のポテンシャル− 高橋文敏 経営研究室
低位生産地帯のヒノキ造林適地区分法 加藤正樹 林地保全研究室
1989年高知県で発生したヒノキの立ち枯れについて 加藤正樹・岩川雄幸
・竹内郁雄・峰尾一彦
・佐々木紀
林地保全研究室
・造林研究室
◎No.1(平成元年1月10日発行)    
次なる50年をめざして −大正試験地から50年−   佐々木紀 支所長
複層林下木の幹曲がり 竹内郁雄 造林研究室
ニホンキバチの被害の特徴と診断 奥田素男 保護研究室